top of page

自民党法務部会(長谷川岳部会長)は29日夜、外国人労働者の受け入れを拡大する出入国管理・難民認定法(入管難民法)改正案を了承した。公明党も近く了承する見通しで、政府は11月2日に閣議決定し、国会に提出する方針だ。臨時国会での成立を目指す。

同法案は、新たな在留資格を創設し、単純労働を含む分野に外国人の受け入れを拡大することが柱だ。従来は、就労目的の在留資格を医師や弁護士ら「高度な専門人材」に限定してきたが、大きな政策転換となる。施行は来年4月1日とした。

外国人労働者の受け入れ分野は、法案成立後に法務省令で定める。分野ごとの受け入れ人数については、政府が「近く示す」(法務省幹部)としている。

新たな在留資格は「特定技能1号」「特定技能2号」の2種類。1号資格を取得するには、日常会話程度の日本語能力の試験と、就業分野の知識・技能に関する試験の両方に合格する必要がある。在留期間は最長5年で、家族の帯同は認めない。3年以上の経験がある技能実習生は「一定の能力がある」とみなされ、無試験で1号資格を取得できる。

受けれ業種は

農業 漁業 飲食料品製造業 外食 介護 ビルクリーニング 素形材産業 産業機械製造業 電気・電子情報関連産業 建設 造船・舶用工業 自動車整備 航空 宿泊

コンビニ業界については検討中となっている。

組合では新たな在留資格に関するご相談も受け付けています。

最新記事

すべて表示

監理団体の業務の運営に関する規定と監理費表(一般監理事業)をアップしました。 トップページのボタンから閲覧ページを開くことができます。

コロナでなかなか進まなかった入国もほぼ通常通りに戻ってきました。 ホーチミンも入国前のPCR検査、入国後の隔離などの義務がなくなり、町も通常を取り戻しています。ただ、ドンコイ通り周辺は閉店したお店も多く、よく利用していた日本人観光客に人気のレストラン(ソングー・TIB)やスパも閉店してしまい寂しくなっていますので観光が元に戻るにはもう少し時間がかかるかもしれません。 実習生事業に関してはWEB面接

bottom of page